Arbinger Blog

2014/09/12

□アービンジャー「箱」NEWS【Vol. 275 】2014/9/12

こんにちは!
アービンジャー・ジャパンの田染です。
皆様、いかがお過ごしですか?

福岡は8月は雨ばかりで、
「梅雨明けしたっけ?」と考えてしまうような毎日でしたが、
ようやく日差しが戻ってきました。
子ども達にとっては、なんとも不完全燃焼な夏休みだったことでしょう・・。
どうか秋は天候に恵まれますように。

今週の担当は、わたくし田染美穂子です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■   「些細な、大きなこと」 :  田染 美穂子
─────────────────────────────────

佐世保の女子高生が同級生を鈍器のようなもので殴り、首を絞めて殺害。
「人を殺してみたかった」

20歳の女性が、生後三ヶ月の乳児の首を絞めるなどして殺害。
「苦しむ様子が見たかった」

近頃起こった事件。

人がこんな感情を持ってしまうのは何でなんだろう。

色んな本を読み漁っていると、
大抵着地は「幼少期に問題がある」と書かれている。
「小さい頃に十分な愛情を注がれなかったから」と。

そうかなぁ?と疑問が生まれる。
そうかもしれないけど、
どの時代に生きた人も、それほど十分に愛情や関心を注がれて生きてきたのか?と。
戦前戦後なんて特に皆が生きることに精一杯で、
人のことなんて考えることが難しかったこの時代の中でも、
多くの人は普通?に育っているじゃないかと。

悶々と考えて気付いたことがある。
それは、
「してあげたいけど、してあげられなかった」と、
「してあげられるけど、してあげなかった」の違いではないか。
時代背景は無関係で、あるのは関わる人の心の持ち方の違いだけ。

結果としての行動は同じでも、
この二つの心の持ち方の違いは、相手にとても大きな影響を与える。
なぜなら人は、相手の行動や言葉の後ろに隠された本心を感じ取ることができるから。
それは子供であっても。

前者の場合、
裕福ではなくても限られた時間であっても、
そこに存在する自分を想ってくれる気持ちは、
子供たちの心を安心させていたに違いない。

後者の場合、
どんなにもっともらしい言い訳を聞かされたとしても、
最大の関心の相手である親から、
自分はどんなに愛しても愛されることはないし、疎まれているとすら感じてしまう。
1人では生きていくこともできず疑問をぶつけることもできず、
その不具合のある環境に甘んじて過ごすしかないという出来事は、
心を狂わせるほどの傷となって深く刻まれたのではないのか。

箱セミナーをやっていて毎回気付かされることがある。
どんなにこじれた関係も、修復はできないと思える関係も、
最初はそうじゃなかったはずだと。

人はいつも誰かのことを想っているし、困っている人がいれば、
自分にできることはないかと考える。
どうやって喜ばそうかと企んだりもする。

でも、豊かな時代に育ってきた私たちは、
そんなことを思う時、つい大きなことを考えてしまう。
高価なプレゼントとか豪華な食事とかより遠くへの旅行とか。

それは相手を喜ばせたいと思う反面、
よそとの比較とか自分のプライドによるものがほとんどだったりする。
「大きな計画」にはお金も時間もかかり、
時には我慢を強いられることもある。
そうこうするうちに消耗して疲れて、相手を想うこと自体が面倒で億劫になってくる。
自分の無力さや不甲斐なさが苦しくなり、
相手と関わりを持つことを難しいものにしていく。

そんな「大きな計画」が必要な時もあるのだろうが、
自分が‘愛する人から愛されている’と、ただ感じられることは、
どんなものにも代えがたく、人が最も欲するものの1つであるはずだ。

自分の囚われを捨てれば、
もっと日常的に頻繁に相手に何かをすることができる。

それは休日を一緒に過ごすことかもしれないし、
手をつないで歩くことかもしれない。

ただ、笑顔で「いってらっしゃい」と言うだけのことかもしれない。
たったそれだけのことかもしれないんだ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記
─────────────────────────────────────
「孤独」に陥る人が増えているな、と思う。
引きこもる人や,SNEPと呼ばれる人、孤立死・・・。
そういう状態を選ばざるを得ない出来事が起こってしまうのだろうなぁ。

でも、人は人との関わりの中で傷ついたり落ち込んだりするけれど、
自分を元気にしてくれるのも、やっぱり人だもんな。

地球の裏側にいる人の幸せを考えることは、
遠過ぎて想像し難いけど、
自分の隣にいる人のハッピーを考えることは、すごく現実的。
まずは自分の身近な人たちを笑わかすことからで、
そこから感謝されたり相手のことが大事に思えたりする感情が生まれ、
その人がいなくなることに対しての、
恐怖とか悲しみとかを考えられるようになるんじゃないかなぁ。

それが人との繋がりで、それこそが人の命を大事にすることの実践だと思うのだ。

では、また来週!
ごきげんよう、さようなら。